2005年7月より スペインの地方都市に 住んでいます。 食べ物と旅行がメインの ブログです。 今、07年8月~08年6月の 記事を、思い出しながら 書いています。^^; (マスターの準備や勉強で 忙しい時期でした。) コメントはカテゴリ内、 一番下の“メッセージ”の コメ欄にお願い致します。 こちら □PROFILE ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 名前:メルコ 好奇心旺盛な典型的B型。 08年6月にこちらの大学の マスターを卒業しました。 4月から3ヶ月間、企業にて インターンもしていました。 現在の目標は 「犬を連れてカフェで読書」 やんちゃな犬なので いつになることやら。 生活テンポも暮らし方も 現地に馴染んでいます。 “素敵な駐在奥様の生活”は ここにはありません; 毎日何か新しいことに出会う ここでの生活が大好きです。 夫“イチくん”: 05年3月よりスペインに駐在。 “インターナショナルビジネスマン”を 目指す、普通のサラリーマン。 とても大らかな性格。(O型。) 意味不明スマイルと鋼の心臓で タフネゴシエーションを乗り切る毎日。 たまにブログを書いてくれます。 バルやお酒に興味のある方は 「イチくんのタパスな日記」を 御覧下さい。 犬“熊太郎”: 07年2月に我が家に来ました。 最初は小熊のようでした。 今は小さいながら(約8kg) 筋骨隆々の逞しいヤツです。 ポデンコ・アンダルースという種です。 拾い主、飼い主、獣医さえも 犬種が分からず 本当は田舎の農場の子か 猟師さんの子になって 広いところに住んで 仕事をして生きてく子なのに のほほん・お気楽な 街の子になってしまいました。 かなりキョーレツな性格です。 近所の界隈で一番の走り屋。 特技は全人類に甘えること。 ぽっちゃり女の子が好み。 (ブルちゃんとか) ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 犬連れでよく旅行に行きます。 ちょっと生意気な犬と そんな犬に手こずっている 大きめアジア人カップルを 見かけましたら、それが私たち かもしれません! 家訓は 「ここでの滞在中にスペインの 美味しいものを味わいつくすこと」 お勧めの食べ物がありましたら 是非教えて下さいね♪ また「これを食べてリポートして」 というご依頼も受け付けます! ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 好きなもの: ヨーロッパの旧市街をお散歩 美術館めぐり アールヌーヴォーの建築物と装飾 温泉、スパ 地中海(歴史を偲びながら) 並木道、大聖堂、小さな広場 気ままにドライブ バルセロナ、サンセバスチャン、シントラ フィレンツェ、ヴェネツィア、イスタンブル ブリュージュ、ローテンブルク、ウィーン ザルツブルク、チェスキー・クルムロフ 刺繍・レース、テーブルリネン 天然酵母パン作り ケーキ・シュークリーム作り タパスと美味しいハモン (ハモン以外のお肉類はニガテ) 炊きたてごはん 食後のコーヒー+チョコレート ヴィエノワズリ、クロワッサン 闘牛、サッカー Operación Triunfo (05:Idaira、06:Daniel 08:Mimi ちょっと不器用で頑張ってる子) ネイル、ジム、ヨーガ 大きくなります。 どうぞ御覧下さい。 このブログに掲載しております 文章・写真を転用される際は 事前にご連絡を下さり、帰属 (当サイト名)を表示することを お願いいたします。 また、営利目的でのご利用は お控えください。 宜しくお願いいたします。 カテゴリ
街のご案内 ご近所ドライブ スペインな生活 今月の風景 大切な方々 熊のこと 外でごはん おうちのごはん イチくんのタパスな日記 私的 art de vivre たわいもないこと 自己紹介 旅行(外国) 旅行(スペイン) マドリッド周辺 バルセロナ周辺 バレンシア周辺 バスク ガリシア アンダルシア エストレマドゥーラ 北スペイン メッセージ 検索
以前の記事
2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 10月 21日
ふらっと週末旅行に行きました。
思い立ったのが前日のこと、ホテルが取れるかどうか不安でしたが 幸運にもチンチョンのパラドールが取れました。 ゆえに熊ちゃんはいつものペット・レジデンスでお留守番。 (ペット不可;_;) 今回の行き先は ☆ サン・ロレンソ・デル・エスコリアル ☆ チンチョン という、マドリッドの近くにある有名な観光地です。 住処はまだ少し暑さが残っていますが、マドリッド周辺は少し肌寒いくらいで 秋らしい風や空気を楽しんできました。 San Lorenzo del Escorial ![]() 世界遺産に指定されており、マドリッドから近いので、人気の観光地です。 マドリッドの北西、グアダラマ山脈の麓、エル・エスコリアルという町にある、 とーっても大きい、修道院兼霊廟兼宮殿兼図書館兼博物館兼美術館、です。 16世紀後半に建設されました。 外観は無駄な装飾のない、イタリア・ルネサンスの初期の様式を真似た エレーラ様式。 外観の質素さとは反対に、内部は壮麗な装飾が施されていて スペイン帝国の黄金時代をまさしく象徴していました。 内部の多くの場所は撮影禁止でしたので写真はありません。 ![]() 美術館には、ティツィアーノ、ティントレット、ヴェロネーゼ、グレコ、ベラスケス などなど巨匠の作品が数多くありました。 中には素人目にも「こ、これは問題作では?」というのもあって スペイン史やキリスト教やハプスブルク家に興味のある人には 興味深い作品ばかりでしたと思います。 霊廟にはハプスブルク家、ブルボン家の歴代の王が埋葬されています。 カルロス1世(神聖ローマ皇帝カール5世)のお墓を見たときには ちょっと感動しました。 今まで何冊かのカルロス1世に関する書籍を読んできて その偉大な歴史上の人物が近くで横たわっていると思うと とても不思議な気持ちになりました。 あとは、フェリペ2世の寝室や豪華な装飾の図書館などがあり 大変見ごたえのあるところだと思います。 美術、建築、歴史のどれか一つにでも興味のある人にはお勧めです! Chinchón ![]() さて、マドリッドを飛び越えて南東にある小さな村、チンチョンに行きました。 高速道路を下りてから、玉蜀黍や麦の畑が続く長閑な道沿いの小さな丘の上に にんにく、アニス酒の産地としてよく知られているチンチョンの村があります。 ![]() ![]() 村の観光名所は、“マヨール広場”が全てです。 村へ向かって坂道を登ると、丘の中央のすり鉢状のところに マヨール広場があります。 広場の周りを、緑色のバルコニーが付いた白壁の木造家屋が取り囲んでいます。 それぞれの家屋の1階は、バル、レストラン、お土産物屋さんになっており どのお店も古さや趣を残しており雰囲気のあるところばかりです。 他に見どころはありませんが、チンチョンのマヨール広場は わざわざ訪れるに値するくらい、趣があると思いました。 ロバ乗り体験?をしていました。 マドリッドあたりから観光に来ていた子供たちに大人気のようでした。 ![]() 先頭で率いていたのは小学校5~6年生の女の子! 白いシャツが勇ましい。 ![]() この広場はこの形状を利用して、年に数回、闘牛場となります。 私たちが行ったのは闘牛の1週間前。くぅ~残念。 「来週までスペインにいるなら、闘牛を見て行きなさい」と お土産屋さんや通りすがりのおじさんに言われました。 町中の人がとても楽しみにしている様子でした。 記念に興行ポスターを貰ってきました。 闘牛の様子↓ 広場の周りのバルコニーも観客席になっています。面白そう! ![]() さて、夜はこんな感じです。 広場の正面から ![]() 上の教会から広場を見下ろした様子。 ![]() 広場沿いのレストランのバルコニーで食事をするべきか パラドールで食事をするべきか、とーっても悩みむところです。。。 ![]() ワインをたくさん飲んでしまった時のことを考え、 今回は(いつものことながら)パラドールで食事をしました。 ***** 次の日の朝はゆっくり起きて、広場に面したカフェでのんびり朝食をとりました。 イチくんは朝からハモンです。 ![]() 小さな食料品店でワイン、にんにく一袋をお土産用に買い、 ランチ用にチーズとハムのサンドイッチを作ってもらい、 すごく美味しいにんにく風味のオリーブの実を少し包んでもらいました。 チンチョンは小さな村であるのにもかかわらず、パン屋さんやお菓子屋さんが 何軒もあります。 村の特産のアニス酒で風味をつけたパンやお菓子でも有名です。 どのお店も手作り感があって美味しそうでした~ もちろん購入。クッキー類ももちろん美味しかったのですが、 アニス風味のパンに注文するとクリームをはさんでくれるもの(名称失念)が すご~く美味しかったです。 ![]() ![]() 途中でサンドイッチのランチ休憩をして、のんびり帰りました チンチョンのパラドール #
by enmt_es
| 2008-10-21 19:34
| マドリッド周辺
2008年 10月 18日
San Vicente de la Barquera
![]() ピコス・デ・エウロパの山から下りて、サン・ヴィセンテ・デ・ラ・バルケラという 海沿いの町行きました。 ![]() 二つの川の河口に位置し、洲及び干潟状の地形の上に町があります。 海岸線はリアスで、海と川の双方の浸食により複雑な地形が形成されています。 複雑な地形がもたらす多様な自然の恩恵により、古くは青銅器時代から 集落として栄えていたところでした。 ![]() 晴れていれば、町の向こうに雄大なピコス・デ・エウロパの山並みを 望むことができるそうです。 これは魚介類運搬用のトラックの荷台。雪山がきれいですね。 ![]() 町の目抜き通りは、両側ともシーフードレストランがひしめきあっており お昼の1時も過ぎると、腹ぺこの観光客が各店のメニューを比較しながら 物色を始めます。 (1時って、とっても早いです! スペインではお休みの日でしたら、昼食が3時頃ですから!) どのレストランも、魚貝類の盛り合わせを看板メニューとしており、 例えば ・伊勢海老 一匹 ・カニ 一匹 ・牡蠣 4つ ・車エビ 6本 ・シャコ 4本 ・・・ ワイン、パンがついて二人分で50€、といったかんじでメニューの詳細を 店先に掲げていますので、自分たちの予算と好みに合ったレストランを 選ぶことができます。 駐車場の込み具合から行って、レストランの座席数>観光客の数、と踏み 2時前にはレストランを選び、お店に入りました。(大正解でした♪) 私たちは、目的の“Langosta”と“Buey de mar”のあるところを選びました。 まずアミューズのエビのプイディング。美味しい☆ ![]() さて メインです。山盛りっ!!! ![]() 興奮する私。別にわざわざ載せる写真でもないね。。。 デカめな私と比べても充分デカイです。 ![]() 中身は、、、 ・ 1 Langosta ・ 1 Buey de mar ・ 2 Necoras ・ 2 Ostras ・ 6 Navajas ・ 6 Gambas ・ 6 Langostinos ・ Cazuelita de Almejas ・ 2 Cilagas ワイン、パン付で65ユーロ。 とにかく美味しかったです! 8月でしたのでシーフードの季節ではなかったのですが、それでも満足。 冬場はもっともっと美味しいのだそうです。 フユニマタイキタイナ... さて次の町はまた「山」です~ もくじへ #
by enmt_es
| 2008-10-18 00:41
| 北スペイン
2008年 10月 09日
Espinama
トレッキングなどレジャーの拠点であるFuente Deから4kmのところにある エスピナマという村に滞在しました。 この村にはホテルやオスタル、レストランが数軒あり、小さな商店もあるので 大変便利でした。 そこから更に10kmほど下ったところにあるMogrovejoという村へも行きました。 こちらは「古い趣のある村」として、観光案内所の「お勧め」として紹介されています。 他にはSanto Toribio修道院、Potesという大きな町が観光名所です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さてさて、山の美味しいものを食べてきました♪ 宿泊した山小屋ペンションは半世紀前からレストランも経営しており 登山家たちの間では、美味しいと有名なところだそうです。 ぜひ食べてみたかったこの地域の名物、El cocido lebaniego。 コシード・レバニエゴとは、ここ Liébanaリエバナ地方の煮込み、という意味で ひよこ豆、ソーセージ・サラミなどの腸詰類、干肉、キャベツの煮込みを、 一皿目に、スープにパスタを加えて前菜として、 二皿目に、具材をきれいに盛り付けてメインとして食べる、というお料理です。 通常は一人でスープと具材を食べるものですが、他の名物料理も堪能するために 二人で一人分を分けて前菜として食べることに。。。(どこまで食いしん坊なんだか;) イチくんはスープを、私はメインのほうを食べました。 ![]() ![]() メインのお料理。 私はマスのにんにくオイル焼き。村の裏手にあるDeva川で獲れた天然のマス。 イチくんはこのレストランが所有している農場のカンタブリア牛のステーキ。 安全、自然、新鮮をアピールしていました。柔らかくて美味しかったそうです。 ソースは、これもこの地方のTresvisoトレスビソというブルーチーズ。 カンタブリア牛もトレスビソもD.O.(原産地呼称)に指定されています。 ![]() ![]() レストランは古い家屋を改造して、暖炉があって、山の雰囲気が満載。 2時過ぎに行ったのですが、満席で、並んで待っている人がいるほど。。。 登山を終えた後、ワインを飲んでガシガシ食べるための場所、という趣。 ワイワイ楽しんでいる登山グループが何組もいました。 そういう周りの人たちのスパイスもあって、楽しく食事ができました。 もちろんお料理がとってもとっても美味しかったのですけどね。 美味しい食事のあとは、昼寝をして、村をブラブラして、のんびりしました。 夕食はもちろんナシ。次の日に備えて、我慢も必要なのです。。。 さて次の日は、山にしばしの別れを告げ、また海に行きます~ ![]() #
by enmt_es
| 2008-10-09 22:40
| 北スペイン
2008年 10月 07日
Picos de Europa
![]() 3つの州をまたがって、“ピコス・デ・エウロパ”という山脈があります。 “ヨーロッパの頂上”という意味です。英語ですと、Europian Peaks、です。 (ちなみにスペインには「ヨーロッパのバルコニー」もあります。) こちらの山々の標高は、2,500~2,700メートル程度ですので アルプス山脈には大きさの点では及びませんが、緑の多さとか岩肌の感じとか スイスの山々に似ているとか。 そして山々から海へ近いこともあり「海のスイス」という別名もあります。 スペイン、そしてヨーロッパでは人気の観光地なのだそうです。 憧れのスイスに行ってみたかったのですが、物価が高いこと、そして 旅行における私たちの最大の目的「食べ物」があまり期待できない、とのことで 「海のスイス」とやらを登って、スイスに行った気分になろう!というわけなのです。 トレッキングのルートの拠点である、Fuente Deからロープエウィに乗り 標高1.078m から1.834mまで一気に登ります。所要時間はたった5分。 ![]() ![]() ロープウェイの駅である展望台からは、ピコス・デ・エウロパが一望、、、 素晴らしいパノラマを満喫できるはず、、、ですが、この日は生憎の曇り。 展望台は雲に覆われ視界は白一色。 山のお天気は変わりやすいですから、仕方がありませんね。 まぁ、幸運にも雨天ではないので、山歩きしました。 青空が見えたり、3メートル先も見えないくらいの霧につつまれたり… 山の大パノラマは楽しめませんでしたが、爽やかな空気を吸いながらの トレッキングは気持ちが良かったです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by enmt_es
| 2008-10-07 05:50
| 北スペイン
2008年 10月 07日
![]() 守護聖人、といっても結局マリアさんなのですが、 由緒正しき神聖なるマリア像様が祀られている場所が 町の大聖堂ではなく、人里離れた山の中の教会なのです。 ここにあるマリア像様は、年に一度、イースター期間に町へ下りてきます。 (秋祭り期間にも、雨乞いのためにおりてくるとかこないとか???) その山下り&山登りの儀式もたいへん大がかりで、山の上の教会から 町の大聖堂までの十数キロの沿道を、大勢の人が見守りながら 一日がかりで何時間もかけてゆっくりゆっくりと、行われるのであります。 (一度見に行ってみたかったのですが、見に行く人々は正装をしているので クリスチャンでもなければ当然パトロンでもない私たちが 見に行くのは申し訳ない気がして、行ったことはありません。) ちょっとドライブをするには丁度良いところで(家から15分ほど) この教会にあるカフェからの景色がとてもきれいなので 今までに何度も来たことはあったのですが、 今回は、お弁当を持って教会の裏山へも行ってみました。 麓の村からひたすら登って教会へ。 ![]() 今回は教会を通り過ぎ、山を目指す。 ![]() 山から町が一望できます。とても良い見晴らし。 写真の中部右側は町の中心部です。 ![]() 「無名の町だが、けっこう都会なんだぞ!汗」 ![]() 適当なところを見つけ、ランチにする。 今日はおにぎり一個ずつ、 ハモン、ツナ、アンチョビ、レタス、玉ねぎ、トマト、を持参して 出掛けにパンを買って、サンドイッチ。 山の空気は気持ちが良い♪いつもの食べ物も3割増で美味しく感じる♪ 「僕にはバゲットのはじっこだけ?」 ![]() 初めて来る場所では、ひたすらにおいをかぐ。 「僕はキツネじゃないよ!」 ![]() ![]() 熊太郎はやっぱり山が似合うねぇ。 ![]() 帰りに教会へ立ち寄る。 「教会にまーきんぐしちゃダメなのか?」 ![]() #
by enmt_es
| 2008-10-07 01:01
| ご近所ドライブ
|
ファン申請 |
||